
【商品情報】
レトロな大きいガラス瓶 高47×径33cm 容量18リットル 重4.3kg 一斗瓶 酢酸瓶
売り切れ
この1月から新しくはじまるマルシェに出店します!
日曜のんびり市 1月24日(日) 10:00〜13:00頃
三原駅前 キオラスクエア広場
去年できたばかりのキオラスクエア。
三原駅から徒歩1分、駐車場も併設されていて行きやすさ◎
広場横の新しい図書館も広くて開放的で、子どもの絵本コーナーも居心地よかったです。親子連れでぜひ!
今決まっている出店は👉
・マートルレインピクルス(有機野菜)
・楽観堂(カレー)
・ソイネパン(パン)
・温ねる(古道具・ドライフラワー)
温ねるはオンラインショップにまだ出してない江戸千代紙…丸々とした子ども、招き猫と大入り、こけし、波千鳥などのめちゃかわいいやつ😍や、食器、かご。ユキハナの色あざやかなドライのバラで、ちょっと春を感じさせるブーケを作って持って行く予定です〜💐
これから毎月1回、第3日曜日に開催予定です。
のんびり美味しい楽しい!ひとときを一緒に過ごしましょう😊
年末に餅つきに参加しましたが
特に印象的だったのが
木製の蒸籠(せいろ)
使い込まれた蒸籠の継ぎ目から
湯気が漏れる姿が美しく感じました
臼と杵でぺったんぺったんとする光景が
すぐ目に浮かびますが
餅米を蒸すのには
蒸籠もとても大切な道具です
現在ではステンレスやアルミなど
金属製の蒸し器が多いですが
木でできた物には
何とも言えない味わいがあります
蒸した時のほのかな木の香り
身近な木材で作られる馴染み深さ
もし使えなくなっても
燃やしたり、土に還すことが容易
木や竹の蒸籠は金属製の蒸し器にくらべて
蒸気がこもらないという違いがあるそうです
蒸気を調節しながら加熱するため、
冷めたごはんの温めや
温野菜や饅頭などを蒸すのに良いらしい
現在の生活では
金属製の調理器具の清潔なイメージや
手入れの容易さが先に立って
古くなった木製の物は
捨てられてしまうことが多いようです
不要でもまだ使える物をお持ちでしたら
ぜひ買い取らせていただきたいと思っています
オンラインショップの発送業務を12/29〜1/5までお休みさせていただきます。
その間もご購入はしていただけます。
*文机やライティングビューローなど大型のものはヤマト便の都合上、購入後数日後の発送となるため、今日の時点でご購入いただきましても、発送は1/6以降となります。
手渡し、 配達可能な地域におきましても同様とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
11月29日(日)は三原リージョンプラザで
有機農家の収穫祭に出店します
https://fb.me/e/cIzO4ndlu
ネット販売している商品も一部出品します
出店で売れた際には速やかに
在庫状態を売り切れにするよう努めますが、
もし行き違いがあった場合はご容赦ください
大きな鋸を磨いてもらったら、
何やら銘が浮き上がってきました。
山万?
ネット検索したら、
山萬という刃物メーカーさんが
あるようで、そちらの古い物?
今週末11月29日(日)
三原のリージョンプラザで
有機農家の収穫祭に出店予定で、
持って行こうと思います。